研究室生活

研究室の活動・行事

本研究室の基本的な活動として、卒修論作成のための「論文ゼミ」と、地図や資料作成のノウハウを習得する「計画設計実習」があります。これらの日常的な活動に加えて、フィールドでのプロジェクトや催事への参加、他大学とのワークショップ、デザインコンペへの参加など、様々な外部活動を通して、景観・デザインやまちづくりに対する取り組みを行っています。

研究室の年間の予定

2022年度は大学キャンパスでの発表会・審査会を行ったほか、新歓まちあるきや野球大会を実施しました。また学外活動では、研究発表会へのオンライン参加、土木デザインコンペ「景観開花。」へも参加しました。

ゼミや授業の様子

ゼミ活動は、卒修論指導を行う「卒修論ゼミ」と、学生が主体的に活動する「コアタイム・学生ゼミ」があります。1週間の間でも特に重要な「卒修論ゼミ(毎週水曜日)」は、論文作成における相談や議論を行う時間で、毎回スライドを用意して20分弱の発表・ディスカッションを行います。研究内容に限らず、自分の考えが人に伝わる方法を試行錯誤する場でもあります。「コアタイム・学生ゼミ」はオンラインとオフラインを併用しながら続けてきており、自身の卒修論のテーマや研究方法、フィールド活動について研究室メンバーとも相談できる時間です。
また、社会環境工学科の計画・マネジメント部門の研究室には「計画設計実習」という授業が設けられています。景観・デザイン研究室では、研究やフィールドでの活動に必要な技術を身につけるために、Adobe IllustratorやInDesign、QGIS・ArcGISなどのスキルを習得し、地域の情報をグラフィカルにまとめる力を身につけます。

研究室への配属を希望する社会環境工学科の学生の皆さんへ

景観・デザイン研究室への配属にあたっては、「空間デザイン演習」をはじめとした佐々木葉教授が担当する授業の履修が必要です。未履修の場合には、4年次に履修することが求められます。また、計画・マネジメント部門の研究室では、各研究室ごとに実施される「計画設計実習」の履修を求めます。

卒業生の進路

メンバー(2025年度)

教授佐々木 葉
秘書永田 珠美
博士2年中山 由子
博士1年伊地知 大輔
修士2年水野 木綿塩山 祈
中野 太雄藤本 秀哉
劉 蘊儀Lin Qingyuan
修士1年岡本 佳樹重里 友太
横山 大起渡邉 優貴
Hein Lin Thant
学部4年Lin Yu Cheng秋元 智加良
岡田 来実田中 沙歩
永井 翔真中山 真太朗
野々下 輝平野 彩愛
横田 諒