ホーム

introduction

早稲田大学 景観・デザイン研究室とは

早稲田大学の「景観・デザイン研究室」は、2003年4月に創設されました。

早稲田大学理工学部土木工学科が社会環境工学科に改称、カリキュラム変更を行ったことによるものです。

以来本研究室では「豊かな風景、豊かな空間の生成による幸せな時間を、すべての人が過ごすことができる社会を実現すること」を究極の目的として活動しています。

そのために、時代と社会への問題意識を常に抱きながら、景観とは、風景とはなにか、といった原論的なアプローチから、個別具体の空間や構造物のデザインによるリアルな問題解決まで、知的好奇心とおせっかいとご縁とに導かれるまま、様々な研究、調査、デザイン活動を行っています。

「研究室は組織ではなく場である」との認識から、来るものは拒まず去るものを追わず、マニュアルやルールとは対極にあるコミュニケーション感覚によって集まってくる人たちの集合、それがyoh-lab.です。

佐々木 葉

News & Information

2023.04.02
2023年4月学部・大学院入学式が行われました。
景観・デザイン研究室へ、学部生6名、修士課程3名が新たに加わりました。
2023.03.26
2023年3月学部卒業式・大学院学位授与式が行われました。
景観・デザイン研究室から、学部生5名が卒業、修士課程5名が修了しました。
2023.03.09
佐々木葉教授が「土木デザイン ひと・まち・自然をつなぐ仕事」刊行記念トークイベントに登壇します。
詳細・申込は学芸出版社のウェブサイトをご覧ください。